高齢者の免疫力を高める食事のポイント4選
近年、ニュースやメディアでもよく耳にするようになった免疫力。病気や感染症の予防に重要な役割を持つ免疫力ですが、残念ながら加齢をはじめとするさまざまな原因によって低下していきます。
いつまでも健康で元気に過ごすためには、免疫力を高めることが必要不可欠。特に病気が重症化しやすい高齢者にとって、免疫力を上げることは自分の命を守ることに直結します。
そこで今回は、高齢者の免疫力を高める食事についてのポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも「免疫力」とは?
免疫の「免」は免れる、「疫」は疫病という言葉から分かるように、病気のもととなるウイルスや細菌などの異物が体内に侵入するのを防ぎ、病気から免れるという意味を持つのが「免疫」です。
つまり免疫とは、体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物から体を守る仕組みのことで、健康維持に重要な役割を担います。
そして、そのための重要な力を「免疫力」と呼んでいます。
免疫力が低下する原因とは?
免疫力は一般的に20歳をピークに下降し始め、40代にさしかかると年齢とともに免疫細胞の減少や活性が低下するといわれています。
加えて、ストレスや運動不足、食事の偏りなど、加齢以外の要因でも低下します。
免疫力が低下するとどうなる?
免疫力が低下すると、細菌やウイルスといった異物を排除しきれなくなるため、風邪を引いたり、口内炎ができやすくなったりなど、さまざまな病気にかかりやすくなります。
また、もともとの病気やケガなども治りにくくなるでしょう。
高齢者の免疫力を高める食事のポイント4選!
前述した通り、年齢を重ねるごとに自然と低下してしまうのが免疫力。高齢者でも簡単に行える改善ポイントとしては、身近な食事方法の見直しが挙げられます。
まずは毎日の食事の中で、以下のようなポイントを押さえていきましょう。
1.腸内環境を整える
免疫細胞の60~70%は腸にあるといわれているため、免疫力を高めるには腸内環境を整えることが重要です。
腸内細菌は食事で摂った食べ物をエサにしており、毎日の食事が腸内環境に大きな影響を与えます。そのため、腸内バランスを整え、善玉菌を増やすことが免疫力アップにつながります。
善玉菌は腸内に住み着かないため、納豆やヨーグルトなどの発酵食品を食事にプラスし、善玉菌のエサとなる野菜や果物も一緒に取り入れると良いでしょう。
2.バランスの良い食事で必要なエネルギーをとる
偏った食生活は免疫力を低下させる原因となるため、バランスの良い食事を心がけることが大切です。
特にビタミンやミネラルは免疫力の維持に欠かせない栄養素で、免疫細胞の機能向上や抗体の産生に役立ちます。
たとえばきのこには、ビタミン、ミネラルが豊富なだけでなく腸の働きを良くする食物繊維もしっかりと補えるため、免疫力を高めるおすすめの食べ物といえるでしょう。
また、エネルギー源となる炭水化物・タンパク質・脂質などの栄養素もしっかり摂り、免疫細胞の活性を促していきましょう。
3.よく噛んでゆっくり食べる
よく噛んでゆっくり食べることで唾液の分泌が促進され、免疫力アップに役立ちます。
唾液には免疫力を高める酵素が含まれているため、しっかり噛んで食べ物を細かく分解することは、のどへの詰まりを防ぐだけでなく栄養素を効率よく吸収する役目も果たすでしょう。
また、食事量は腹八分が目安です。ゆっくり食べれば満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防いでくれるというメリットもあります。
4.サプリメントの活用も視野に
免疫力を高めるには、バランスの取れた食事が欠かせません。
とはいえ、栄養を十分に摂ることが難しいと感じている方も多いはず。そんなときは、サプリメントの活用もおすすめです。
免疫力に深く関わるビタミンや亜鉛など単体の栄養素のほか、ビタミンやミネラルが多種類含まれる総合ビタミンやマルチミネラルと呼ばれるサプリメントもあります。
これらは体の免疫機能に必要な栄養を効率的に補給できるため、自身の食生活に合ったサプリメントを取り入れてしっかり補いましょう。
免疫力を上げて病気になりにくい体づくりを
日頃からバランスの良い食事を心がけ、病気にかからない健やかな毎日を送れるようにしたいですね。いつまでも元気でいるために、普段の食事を今一度見直して、体の内側から最適な状態に整えていきましょう。
愛知県東海市の「東海レーベン」では、高齢者の食生活のお悩み相談をはじめ、介護や部分的なサポートに関するご相談も承っております。一人ひとりに寄り添い、最適な介護サービスをご提案させていただきますのでぜひお気軽にご相談ください。