認知症ケア専門士とはどんな資格?取得のメリットや難易度も紹介
現代において、「認知症」への理解と適切な対応は、介護や医療の現場だけでなく地域社会全体で必要とされています。
そんな中、注目されているのが「認知症ケア専門士」という資格。専門知識と実践力を備えた認定資格であり、認知症の方やその家族を支える立場の方が所有する信頼の証ともいえるでしょう。
今回は、認知症ケア専門士とはどのような資格なのか、取得するメリットや難易度について分かりやすく解説します。
認知症ケア専門士とは
認知症ケア専門士は、認知症の方の尊厳を守りながら、その人らしい生活を支援できるスキルを兼ね備えた専門家のための資格です
医療・介護・福祉の現場で活躍している方を対象にしていて、認知症に関する基礎知識から応用的なケア方法、倫理的配慮までを身につけることが求められます。
この資格を主催するのは「認知症ケア学会」で、実務経験を受験資格とし、筆記試験や面接などを経て認定されます。
前提条件として、実務経験は「3年以上」必要です。実際に介護現場での経験をある程度積む必要があることを念頭に置きましょう。
認知症ケア専門士の資格を取得するメリット
資格取得によって得られるメリットは、キャリアアップだけでなく仕事への自信やモチベーションなども挙げられます。
詳しくは以下で3つのポイントに分けて解説します。
専門性の証明と信頼性の向上
認知症ケア専門士の資格を持っていることは、認知症に対する深い理解と実践力を兼ね備えている証明になります。
これは、利用者やその家族からの信頼を得るうえでも大きな役割を果たしてくれるでしょう。
また、同僚や他職種との連携を深めるときにも、専門士としての見解や意見が尊重されるケースが多くなるに違いありません。
キャリアアップや昇進にも有利
介護業界では、専門資格を持っていることが昇進や給与アップの条件となるケースが珍しくありません。
認知症ケア専門士だけでなく、ケアマネージャーや看護師、介護福祉士などの資格と組み合わせればより高いポジションで活躍できるチャンスが広がるでしょう。
施設の中でリーダー的な役割を担い、成果に見合った報酬を受けるためにも取得して損は無いといえるのではないでしょうか。
学び直しによるスキルの向上
資格取得の過程で最新の理論や事例に触れることができるため、自分のケアを客観的に見直す良い機会にもなります。
すでに長年現場で働いている人にとっても、新たな視点を得られれば益々の成長につながるに違いありません。
認知症ケア専門士の難易度はどのくらい?
まず、先述の通り受験には原則として医療・介護・福祉の現場で3年以上の実務経験が必要です。そのうえで筆記試験を受け、合格後に面接またはレポートの提出を行うのが一連の流れです。
合格率は例年30~40%前後。試験の内容は認知症の基礎知識、ケア技術、制度や倫理など幅広い分野に及びます。そのため決して難易度の低い試験とはいえないでしょう。
しかし、認知症のケアに関心を持って日々の実務を通して知識や技術を磨いてきた方なら十分にクリア可能な資格でもあります。
学習方法と対策のポイント
市販の参考書や過去問題集、対策講座などを活用する方法が一般的です。
独学で合格を目指す人も多いですが、近年はオンライン講座が充実しているので、忙しい現場職の方でも隙間時間を活用して学べる環境が整ってきています。
まとめ
認知症ケア専門士とは、認知症に関する深い理解と高い実践力を証明する資格であり、介護や医療の現場で信頼を高めるためには欠かせない資格でしょう。
また、取得には一定の経験や努力が求められますが、キャリアアップや成長につながりやすくなるなど魅力は多数。
認知症にやさしいまちづくりが求められる中、東海市を含む地域社会ではこうした専門士の存在がますます重要になるのではないでしょうか。
東海市の東海レーベンでは、当施設で勤務する介護スタッフのスキルアップや資格取得を積極的にサポートしています。未経験から介護の仕事を始めたいという方も、東海レーベンにまでぜひお気軽にお問い合わせください。