高齢者の骨折について

高齢者の身の回りには怪我のリスクが潜んでいます。 

中でも転倒は身近な怪我の原因となります 

つまづく程度で済めばいいのですが、下手に転んでしまうと大ケガにつながる恐れがあります。 

 

転倒によるケガのうち、寝たきりになりやすいのが「骨折」です。 

高齢者が骨折しやすい理由、骨折の治療法や予防法を詳しくまとめます。 

 

高齢者が骨折しやすい理由 

高齢者が骨折してしまう原因は2つあります。 

 

  1. 筋力低下による転倒 

運動を日課として筋力を鍛えていた人でも、還暦(60歳)を過ぎた頃から筋肉量は減っていきます。 

特に腸腰筋(太ももを上げる筋肉)の筋力がダウンするため、足が思いどおりに上がらなくなります。 

そのため転倒しやすくなり骨折につながります。 

 

  1. 骨粗しょう症 

骨は古くなると破壊されますが、骨代謝を繰り返して新しい骨を作り出します。 

丈夫な骨を維持するには骨代謝のバランスが取れていなくてはなりません 

しかし50歳頃から破壊される骨の量が増える一方、新しく作られる骨量が減少して骨密度が下がり骨がスカスカ状態になってしまいます。 

この状態が「骨粗しょう症」です。 

 

骨粗しょう症は女性に多い疾患ですが、特有の理由があります 

男性より骨格が小さいうえに、女性は妊娠や授乳期に大量のカルシウムを必要とします。 

また、「エストロゲンという女性ホルモンには骨密度を維持する働きがありますが閉経と共に減少し、50歳を迎えるようになると骨密度が急降下するのです。 

 

骨折しやすい部位 

高齢者が骨折しやすい4つの部位は下記のとおりです。 

 

  1. 大腿骨近位部(だいたいこつきんいぶ)骨折 

高齢者によく見られる太ももの付け根にある大腿骨の骨折です 

主に転倒により骨折して寝たきりになってしまうケースが増えています 

 

  1. 脊椎圧迫(せきついあっぱく)骨折 

転倒した時に尻もちをついて起こる背骨の骨折です。 

骨粗しょう症が進むと日常的な動作だけで骨折することがあり、「いつのまにか骨折」と呼ばれています。 

 

  1. 上腕骨近位部(じょうわんこつきんいぶ)骨折 

腕の付け根部分の骨が折れることがあります。転倒した時に床や壁に肩を打ち付けたり、転倒した際に肘や手を床についたりして骨折します。 

 

  1. 橈骨遠位端(とうこつえんいたん)骨折 

手首の骨が骨折することです。転んで床に手をついて骨折するケースが多いです。 

骨粗しょう症の女性に多く見られます。 

 

 

骨折の治療法 

骨折時の治療は2つの方法に大別されます。 

骨折した本人だけで決められないため、必ず医師や家族とよく相談しましょう。 

 

  1. 手術療法 

骨折の治療は生活状況や持病により決定します。 

手術をすれば、骨折前と同じように歩行できる可能性が十分考えられます。 

ただし大腿骨骨折の場合は、安静期間が長くなるため筋力低下につながり、認知症や褥瘡(じょくそう)などを引き起こす恐れがあります。 

できる限り手術療法で治療を進めて、早期の段階からリハビリを実施し機能回復を目指しましょう。 

 

  1. 保存療法 

ギプスで固定して骨がつながるのを待つのが、保存療法です。 

脊椎圧迫骨折や橈骨遠位端骨折上腕骨近位部骨折の場合、骨折部が安定していれば保存療法で治療できます。 

なお、数週間〜数ヶ月間 骨折部を安静にする必要があります。 

 

骨折の予防 

骨折の二大原因である「転倒」と「骨粗しょう症」を防ぐことが、骨折を予防する近道です。 

手軽にできる骨折の予防策として、日常生活をぜひ見直してみましょう 

 

  1. 転倒を防止 

転倒を防止するには歩行運動が有効だと考えられています 

厚生労働省の指針によると、70歳以上の高齢者の場合、男性は6700歩、女性5900歩を歩くことを目標にしています。 

 

運動を習慣にしてこなかった方は、無理をすると体調を崩すかもしれないので、自分のできる範囲で歩行運動をしましょう。 

 

  1. 骨粗しょう症予防 

骨粗しょう症は自覚しないまま進行する病気です。 

骨折してはじめて骨粗しょう症だと気づく高齢者も多いようです。 

生活習慣を改善することが、骨粗しょう症を予防する第一歩です。 

 

生活習慣の改善ポイント 

 ① 定期検診 

年2〜3回病院で骨粗しょう症の検診を受けましょう。 

骨粗しょう症と診断された場合、注射や内服で進行を抑えられます。 

   

 ② 運動 

   運動すると骨に刺激が加わり、強さがアップします。 

   軽い運動で、骨密度を高めましょう。 

 

 ③ 食生活の見直し 

    栄養バランスの整った食事を心がけることが大切です。 

    次の3つの栄養素を含む食品を積極的に摂取しましょう。 

      ・カルシウム : 乳製品、小魚、小松菜、ひじきなど 

      ・ビタミンD青魚、レバー、チーズ、バターなど 

            ・ビタミンK : 納豆、レバー、海藻類、モロヘイヤなど 

        特にビタミンDは日光浴をすると効果的です。 

 

骨折による寝たきりを防ぐには 

骨折を防ぐために、転倒しない対策を実施するだけでなく、骨粗しょう症に対し生活習慣の見直しが必要です。 

食生活の改善、適度な運動など普段から努めて取り入れて、骨折知らずの体づくりを目指しましょう。 

 

東海市で介護にお困りなら東海レーベン 

骨折をはじめ様々な理由で介護が必要になった場合、東海レーベンに是非お任せください。 

一人ひとりに寄り添った介護サービスをご提供いたします。 

 

関連記事