高齢者の理想的な一日の過ごし方って?自宅ですぐ始められる趣味や運動8選
高齢者が毎日を快適に過ごすためには、規則正しい生活リズムを整えると同時に心身に適度な刺激を与えることも大切です。
特に在宅時間が長くなると、どうしても日々の流れが単調になり体力の低下や気分の落ち込み、意欲の減退につながりやすくなります。
そこで今回は、健康を維持しながら気分も前向きになれる「理想的な一日の過ごし方」、そして自宅で気軽に取り入れられる趣味や運動を8パターンご紹介します。
高齢者の一日の過ごし方の基本
年齢を重ねると体力や筋力が低下しやすくなりますが、毎日の生活にちょっとした工夫を加えることで心身の健康を維持できます。
理想的な一日を過ごすためには、「規則正しい生活リズム」「適度な運動」「脳を刺激する活動」「十分な休養」を意識していきましょう。
朝の過ごし方
朝は体を目覚めさせる時間です。起床後はカーテンを開けて朝日を浴び、体内時計を整えましょう。
コップ一杯の水を飲んで水分を補給し、軽くストレッチをすると血流が良くなって体がスムーズに動きやすくなります。
朝食は、タンパク質や野菜を取り入れたバランスの良い内容を心がけると一日を元気に過ごせますよ。
日中の過ごし方
午前中は比較的体力がある時間帯。この時間に、軽い掃除や洗濯、趣味の作業などを取り入れると効果的です。
昼食後は無理に動かず、30分ほど横になるなど休息を取ることも重要です。
午後は気分転換を兼ねて、読書やテレビ鑑賞、家族との会話など心をリラックスさせる時間を設けましょう。
夜の過ごし方
夕方以降は、体を徐々に休める準備をします。
夕食は就寝2時間前までに済ませ、消化の良い食事を選びましょう。
就寝前にはぬるめのお風呂で体を温め、深呼吸をして心を落ち着けることが快眠につながります。
自宅でできる趣味・運動のおすすめ8選
高齢者が自宅で無理なく取り入れられる活動は数多くあります。
ここでは体を動かす運動、脳や心を刺激する趣味などをいくつかご紹介していきます。
-
ストレッチ
体の柔軟性を保つためには、毎日のストレッチが有効です。
首や肩を回す、腕を伸ばす、背中をゆっくり曲げ伸ばしする。これだけで血流が改善し、転倒予防にもつながります。
-
椅子に座ってできる筋トレ
立ち上がりや歩行を安定させるためには、下半身の筋肉を維持することが大切です。
椅子に腰掛け、足を交互に上げる動きをするだけでも十分な効果が見込めます。
-
軽い散歩
可能であれば、家の周囲や庭先を10~20分程度歩くとよいでしょう。
外の空気を吸い、日光を浴びることでビタミンDの生成が促され、高齢者に大切な骨の健康をサポートしてくれます。
-
パズルやクロスワード
脳を使うパズルやクロスワードは、認知機能の維持に効果的です。
時間を気にせず、マイペースに楽しめる点も魅力です。
-
手芸・絵画・書道
手先を使う作業は、脳への良い刺激になります。
毛糸で小物を編む、簡単な塗り絵をする、短い書道作品に挑戦するなど、自分のペースで続けられるものを選びましょう。
-
音楽鑑賞・楽器演奏
好きな曲を聴いたり口ずさんだりするだけでも、ある程度のリラックス効果を期待できます。
楽器演奏ができる方なら、手先を意識的に動かす必要のあるピアノやハーモニカなどを楽しむのもおすすめです。
-
家族と一緒に料理
料理は食材を選ぶ・切る・味付けをするなど複数の動作があり、脳と体の両方を使います。
難しい工程やリスクのある工程は家族に任せて、簡単な作業を担当するだけでも十分楽しい時間になるはずです。
-
アルバム整理や思い出話
昔の写真を定期的に見返しながら当時の出来事を語ることは、脳の記憶領域に良い刺激を与えます。
家族との会話が増え、笑顔があふれる時間になるのもおすすめのポイントです。
新しいことを始める前の注意点
新しい活動を始めるときは、無理なく安全に取り組むための工夫が必要です。体調がすぐれないときは無理をせず、活動量を減らすか休息を取りましょう。
また、せっかく見つけた趣味や習慣をすぐ投げ出してしまわないように、継続させるための工夫も心がけてみてください。
例えば「毎日10分だけ」「週に1回だけ」など、ハードルを下げて小さな目標を設定するのが効果的です。
少しずつでも達成感を積み重ねることで、無理なく習慣化しやすくなりますよ。
まとめ
高齢者が心身ともに健やかで充実した一日を過ごすためには、規則正しい生活、楽しみながら続けられる活動を取り入れることが大切です。
今回ご紹介した趣味や運動は、特別な道具や広いスペースを必要とせず自宅で気軽に始められるものばかりなので、ぜひ検討をしてみてはいかがでしょうか。
東海市の東海レーベンでは、地域に暮らす高齢者やご家族に役立つ情報を公式サイトから日々発信しています。また、介護に関して何か気になることや相談したいことがある方は、お気軽にお問い合わせください。