介護資格はどの順番で取得するのがおすすめ?学習方法も解説します!
介護の仕事に就きたいと考えている方の中には、介護の資格取得を目指している方も多いのではないでしょうか。
ただ、介護の資格といっても様々な種類があるため、どんな順番で取得したらよいのか悩んではいませんか?
そこで本記事では、介護資格の取得の順番や学習方法などについて分かりやすく解説していきます。
介護の資格取得におすすめの順番とは?
介護の資格を持っていなくても介護施設で勤務することは可能ですが、従事できる業務が限られてしまうため、資格を取得することで業務の幅を広げられると共にキャリアアップにもつながります。
ここでは、介護の資格を取得する際におすすめの順番について解説します。資格取得の流れを理解しておくだけでも、自分の目標に合った計画が立てられるのではないでしょうか。
ステップ1:介護職員初任者研修
【介護職員初任者研修】は、介護に関する基礎知識や技術を学習して取得できる資格です。
年齢制限や学歴は必要なく、実務経験がない介護初心者の方でも取得しやすいのが特徴があり、介護の仕事を始める際にはまずこの資格から取得するのがおすすめといえるでしょう。
ステップ2:介護福祉士実務者研修
【介護福祉士実務者研修】は、より高度で質の高い介護サービスを提供するのに必要なスキルが身に付けられる資格です。
この資格を取得すると、訪問介護のサービス提供責任者になることが可能なだけでなく、介護福祉士の国家試験を受験するための資格も与えられます。
介護職に携わりながら、将来的に介護福祉士の資格を取得したいと考えているならこの資格を必ずチェックしておきましょう。
ステップ3:介護福祉士
介護のスペシャリストを目指す多くの方が目標としている資格が【介護福祉士】です。
介護のより専門的な知識や技術を証明できる国家資格で、介護現場でスタッフに指示やアドバイスをする役割を担うことが可能になります。
また、この資格を取得するにあたっては「介護福祉士実務者研修課程を修了」、「3年以上の実務経験」といった条件が必要になることも覚えておきましょう。
ステップ4:認定介護福祉士・ケアマネージャー(介護支援専門員)
さらなるキャリアアップを目指すのであれば、認定介護福祉士やケアマネージャーの資格取得をおすすめします。
【認定介護福祉士】は一般社団法人「認定介護福祉士認証・認定機構」が運営する民間の資格。介護福祉士よりもさらに高度な知識と技術を持つ介護のプロフェッショナルとして、スタッフの指導を行なったり、ほかの職種と連携を図ったり、業務改善にも携われます。
【ケアマネージャー】は介護サービスを利用する方に合ったケアプランを作成し、利用者やその家族をサポートする職業。ケアマネージャーの資格取得には実務経験5年以上が求められるため、介護福祉士として5年以上経験を積んでから目指せる国家資格です。
介護資格取得におすすめの学習方法とは?
上記で述べてきた資格を取得するには、学習する時間を確保しながら試験対策を講じる必要があります。
では、介護資格の取得を目指す上で効果的な学習方法はあるのでしょうか。ここではおすすめの学習方法をピックアップします。
①通信講座を活用する
介護の専門学校などのスクールに通学することが難しい方や自分のペースで学習したい場合、通信講座がおすすめです。
仕事の合間や休日など自分の好きな時間に学習できるだけでなく、スクールに通うよりも費用が安い・教材や動画での講義が充実しているなどメリットも多いです。
②スクールの夜間コースや週末講座を利用する
講師から直接指導を受けたい方や仲間と共に学びたい方は、スクールの夜間コースや週末講座を利用するのがおすすめです。
仕事をしながらでも無理なく学習できる上、現場に出る前に実技を受けられるのも大きなメリットではないでしょうか。
③介護現場で実務経験を積む
「百聞は一見に如かず」と言われるように、実際に介護現場で働き実務経験を積むのもよいでしょう。
介護福祉士やケアマネージャーなど、介護資格によっては実務経験が必須のものも多いため、少しでも介護スキルを身に付けておくほど資格取得に有利に働きます。
東海市で介護職をお探しの方は、東海レーベンまで
年々需要が高まる介護業界に興味のある方は、介護資格を取得することで就職やキャリアアップに有利となります。
まずは資格の種類、取得する順番や方法、費用などをチェックして自分の目標に見合った学習をスタートさせましょう。
また、資格を活かして介護の仕事に就きたい、キャリアアップをしたいという方は愛知県東海市にある「東海レーベン」までお気軽にご連絡ください。
東海レーベンでは、未経験のスタッフの資格支援も積極的にサポートしています。