一人で悩まないで!親の介護に悩んだときにおすすめの相談先とは?

「親の介護が必要になりそうだけど、何から手を付ければよいか分からない」「既に親の介護をしているが上手くいかない」といった、親の介護についての不安や悩みの声は数多く見受けられます。

そのようなときは一人で悩みを抱えず、まずは介護について相談できる窓口の利用がおすすめです。

今回は、親の介護について相談したい場合におすすめの相談先、そして相談しにいく前にチェックしておくべきポイントについてご紹介します。

どこなら頼ってもOK?親の介護の相談先

ここでは、親の介護に悩んだ際に相談先として挙げられるおもな窓口を3つ、それぞれの特徴と併せてご紹介します。

地域包括支援センター

地域包括支援センターは各自治体、あるいは自治体から委託を受けた法人が運営する施設です。

各市区町村に必ず設置されており、主任ケアマネージャーや社会福祉士、保健師(看護師)などいわば介護のプロも在籍しているため、親の介護に関する相談先として基本中の基本ともいえる機関です。

「今すぐ親の介護が必要」という方はもちろん、「親が高齢なので今後が不安」といった将来的な不安についても相談にも乗ってもらえます。

地域包括支援センターは、65歳以上の高齢者およびその家族であれば無料で利用でき、直接相談だけでなく電話相談も可能です。

ただし、対象である高齢者の居住地に設置された施設の利用に限られるため、離れて暮らす家族が利用したい場合には、その居住地の地域包括支援センターに相談してください。

自治体(市役所・区役所・保健所)の相談窓口

市役所や区役所、または保健所などの役所でも、親の介護に関する相談ができる窓口を設置しています。

自治体の相談窓口では、地域包括支援センターの紹介や介護保険に関する案内など相談内容に応じた適切な窓口への橋渡しを行ってくれるでしょう。

自治体の相談窓口は年齢制限が設けられていませんが、地域包括支援センターと同様に対象の高齢者が居住している地域での利用に限られます。

医療機関の窓口

現在、病気や怪我で高齢の親が入院、通院をしている場合は、医療機関の相談室に相談するのも一つの手です。

医療機関の相談室には医療ソーシャルワーカーが在中しており、「退院後に介護が必要だけどどうサポートすればよいのか」「どのように介護をするべきか」といった相談に乗ってもらえます。

医療ソーシャルワーカーへの相談は、入院・通院中であれば誰でも利用可能ですが、まずは担当医に相談、あるいは直接病院に問い合わせましょう。

2.相談する前にチェックしておくべき3つのポイント

親の介護について相談できるおもな窓口を3つご紹介しましたが、何も準備をせずに相談に行くと、各相談窓口からの質問に答えられず貴重な時間を無駄にしてしまうおそれがあります。

このような事態を避けるため、ここでは親の介護について相談する前にチェックしておくべき3つのポイントをご紹介します。

  1. 親の体の状況を把握しておく

介護の相談をした場合、介護を受ける高齢者の体の状況は、必ず聞かれる質問事項といっても過言ではありません。

そのため、親の日常生活における動作(食事、トイレ、入浴など)が現在どの程度できるか、何ができないのかを確認しておきましょう。

例:「一人で日常生活は送れるが、杖がないと歩行が難しい」「食事や入浴の際に手助けが必要」

  1. 親の認知機能を確認しておく

体の状況と併せて、各所に相談する前には記憶力や感情の変化といった親の認知機能も確認しておくとスムーズでしょう。

例:「特に理由もなく急に泣いたり怒ったりすることがある」「出かける予定など、物事の決定が難しい」

  1. 家族で介護方針について話し合っておく

親の介護をするには、人手をはじめ時間やお金がかかります。

  • 仕事があるので平日は訪問介護で見てもらう
  • 遠方に住んでいて不安なので施設への入居希望

など、具体的な今後のプランを家族みんなで話し合っておきましょう。

予め話し合うことは介護トラブルの防止につながるだけでなく、今後の見通しが立っているので相談後の介護サービス手続きもスムーズに行えます。

東海市で介護相談をご希望の方は、東海レーベンをご利用ください

親の介護について相談したい場合、地域包括支援センターのほか市役所あるいは区役所などに設置されている自治体の相談窓口の利用がおすすめです。

なお、東海市の東海レーベンでも、「親の介護が不安」「親の介護をしたいが何から始めればよいかわからない」といった悩み相談を承っております。

訪問介護や老人ホームなど、様々なサービス提供、施設運営をしている東海レーベンなら、皆様に寄り添った適切なアドバイスをすることが可能です。

東海市にお住まいで、親の介護についてお悩みの方はどうぞお気軽にご相談ください。

関連記事