在宅介護で準備するものといえば?役立つ便利グッズもご紹介!
高齢のご家族を自宅で介護することになったとき、「何を準備すればよいのか」と不安を感じる方は多いでしょう。
介護はご本人だけでなく、支えるご家族にとっても大きな負担になります。そのため、事前に必要なものを整えることが安心につながります。
そこで今回は、在宅介護で準備しておきたい基本用品や便利に使えるグッズをご紹介します。
在宅介護で基本的に必要なもの
まず揃えておきたいのは、介護に欠かせない基本的な用品です。
介護度や身体の状態によって内容は変わりますが、多くの家庭で役立つアイテムをまとめます。
ベッド周りの用品
ベッド周りには、下記のような工夫を施せるとさまざまなトラブルを防ぎやすくなります。
- 介護ベッド
電動で高さや角度を調整できるベッドは、介護者の腰への負担を軽減します。
- ベッド用手すり
起き上がりや立ち上がりを助け、転倒防止にもつながります。
- 防水シーツ
排泄トラブルに備えて、清潔さを保てるように準備しておきましょう。
移動・歩行を助ける用品
安全な歩行をサポートしてくれる代表的な介護用品は下記のとおりです。
- 杖や歩行器
安全に移動するための基本的な補助具。種類が多いので専門家に相談して選ぶと安心です。
- 車いす
長距離移動や外出時に役立ちます。介護保険を利用すればレンタル可能です。
排泄に関する用品
排泄関係は介護者自身の負担を減らすためにも、例えば下記のような備えをしておくと安心です。
- ポータブルトイレ
移動が難しいときや夜間の排泄に便利です。
- 紙おむつ・尿とりパッド
種類が豊富なので、ご本人の体型や排泄状況に合わせて選びましょう。
在宅介護の負担を軽減する便利グッズ
基本用品に加えて、介護を楽にしてくれる便利グッズを取り入れると日々の生活がさらに良い方向へ変化します。
ここでは、食事・入力・見守りの3つのパターンそれぞれにおすすめの便利グッズをご紹介します。
【食事を助けるグッズ】
- すべり止め付き食器
握力が弱い方でも食事がしやすくなります。
- 軽量スプーンやフォーク
持ちやすく、力が入りにくい方におすすめです。
【入浴を助けるグッズ】
- 浴室用手すり
転倒予防に役立ちます。吸盤式で簡単に設置できるタイプもあります。
- シャワーチェア
座ったまま安心して入浴でき、介助者の負担も軽減します。
【見守りを助けるグッズ】
- センサー付き見守り機器
就寝中の起き上がりや徘徊を感知し、通知してくれるため安心です。
- カメラ付き見守りシステム
離れて暮らす家族でもスマホから確認でき、安心感につながります。
介護の負担軽減は「自身を労わるサポート」も視野に
在宅介護は家庭だけで完結させる必要はありません。
東海市でも、以下のような介護保険を利用できる制度や支援が整っており、負担を減らす工夫が可能です。
訪問介護やデイサービス
65歳以上で要介護認定を受けている方を中心に、身体介護や生活支援を受けられるサービスです。
うまく活用していくことで、介護者の休息時間を確保できるでしょう。
地域包括支援センター
在宅介護中の悩み事は地域包括支援センターや市町村の担当窓口などを活用するのもおすすめです。
介護に関する総合的な相談窓口なら、制度の利用方法やケアプラン作成の相談が可能です。
福祉用具レンタル制度
介護ベッドや車いすを購入せずにレンタルできる便利な制度もあります。
費用を抑えながら利用できるので、まずはケアマネージャーや地域包括支援センターに相談をしてみるとよいでしょう。
介護記録ノート
要介護の方とそのご家族の不安解消ために、日々の出来事を記録するノートを作成するとよいでしょう。
服薬や体調の変化を記録すると、医療機関やヘルパーとの情報共有にも役立ちます。
レスパイトケア
レスパイトケアとは、在宅介護でケアを行うご家族が休息できるよう、代理の機関や公的サービスが一時的にケアを代替してくれるサービスのこと。
日々の介護に追われると休むことさえも忘れがちになりますが、介護者自身の休養はできる限り優先すべき事項です。
まとめ
在宅介護を始めるときは、介護ベッドや歩行補助具などの基本用品だけでなく食事や入浴を助ける便利グッズを取り入れることで、日常の負担が大きく減ります。
また、介護は家族だけで背負うものではなく、地域と連携して行うものです。介護する側の生活や健康も大切にしながら、安心できる在宅介護環境を整えていきましょう。
愛知県東海市にある「東海レーベン」は、高齢者の方々が安心して暮らせるよう、快適な環境ときめ細やかな介護サービスを整えております。介護にお困りのご家族の方は、ぜひお気軽にご相談ください。










