敬老の日に贈る定番の花束といえば?高齢者におすすめの花7選!

2025年の敬老の日は、9月15日。高齢のご家族に日頃の感謝の気持ちや長生きをしてほしい気持ちを伝える大切な日ですよね。

敬老の日に何か贈りたい・何を贈ると喜んでくれるのかわからない…などとお悩みの場合、花束を用意するのはいかがでしょうか?

世代を問わず、誰もが癒されて優しい気持ちになれる花束なら、きっと喜ばれるのではないでしょうか。

そこで今回は、敬老の日に贈る定番の花や花言葉についてご紹介します。

敬老の日に贈る花束の選び方

高齢者には、一般的にどんな花束を選ぶとより喜んでもらえるのでしょうか。

こちらでは、おすすめのお花の選び方についてご紹介します。

本人の好きな色から選ぶ

ご本人が好きな色を聞き出し、それをメインにして花を選ぶのがおすすめです。

花屋さんに頼みたいときは、「○色の花を中心に暖色系でまとめてください」などと注文してみてはいかがでしょうか。

暖色系は明るい印象、寒色系は落ち着いた印象を与えられます。配色を考えてアレンジすることで、より華やになって喜んでもらえるでしょう。

手入れのしやすい花を選ぶ

花束を贈る場合、高齢者でも簡単に手入れがしやすく比較的長持ちする花ほど喜ばれる傾向です。

また、施設などに入居されていてきちんと生けてもらえるかわからないという場合、そのまま飾れるアレンジメントやプリザーブドフラワーなどもおすすめです。

花言葉から選ぶ

花にはさまざまな意味の花言葉が存在しているため、大切な人に特別なメッセージを込めることもできます。

健康・長寿・幸福・感謝を意味する花を中心に選んで、アレンジをしてみてはいかがでしょうか。

敬老の日に定番の花&花言葉9選

こちらでは、敬老の日によく贈られる定番の花の種類、そして花言葉についてもご紹介します。

①リンドウ

上品で高貴な紫色が特徴で、敬老の日に贈る花の代表ともいわれています。

花言葉は「勝利」。漢方薬の原料に使われていることから、「病気に打ち勝つ」の意味を込め、健康や長寿を願うのにぴったりです。

②ユリ

ユリは上品で存在感があり、華やかな印象を与えてくれます。花びらも大きく、一輪加えるだけでも高級感が出るでしょう。

花言葉は、「純粋」「威厳」。年配者への尊敬の気持ちを込められるでしょう。

暑さに強く、長く楽しめる花であることも魅力の一つです。

③バラ

色のバリエーションが多いバラも、敬老の日に贈る花として定番です。

特に、夏の暑さを乗り越えたバラは発色が良くて綺麗なのが特徴。

色によって花言葉の意味が異なり、赤は「愛情」「情熱」、ピンクは「上品」「感謝」、白は「尊敬」を表します。

④マリーゴールド

鮮やかで美しいオレンジ・黄色の花、マリーゴールドは育てやすくて開花期間も長いのが特徴です。

花言葉は「健康」「変わらぬ愛」。暖色系で見ている人を元気にしてくれるお花なので、受け取ればきっと気持ちが伝わるでしょう。

⑤ガーベラ

淡く優しい色合いで、太陽に似た形をしているガーベラも、明るく元気な印象から敬老の日のギフトとして人気です。

花言葉は、ピンクが「感謝」、黄色が「愛」。また、どの色にも「希望」や「全身」という前向きな意味が含まれます。

⑥トルコキキョウ

トルコキキョウは、ドレスのようにふんわりとした優雅さがあり、つぼみには可愛らしさもあることから幅広くアレンジを楽しめます。

花言葉は、「希望」「優美」「良き語らい」。愛らしい見た目もあいまって、特に女性に喜ばれやすいお花です。

⑦ダリア

ダリアは大ぶりで瑞々しい花びらが印象的な、秋を代表する美しい花の一つ。敬老の日にはシーズンを迎えているので、多彩なバリエーションを楽しめます。

花言葉は「華麗」「気品」「感謝」。カラーバリエーションも豊富なので、好きな色をチョイスして感謝を伝えれば、きっと笑顔になってもらえるでしょう。

まとめ

敬老の日は、高齢者の健康・長寿を願い、若い世代とも時間を共有する行事です。

季節や祝日を通して人と関わる場は高齢者の幸福感につながり、孤独感を軽減させることもできるので、積極的に意識していけるとよいですね。

もしご家族だけでなく、より多くの高齢者を笑顔にできるような介護職に興味をお持ちの方がいらっしゃれば、東海市の東海レーベンにまでぜひ一度、ご連絡をお待ちしています。

関連記事