介護タクシーを利用するときの条件と注意点とは?

介護を必要とする方は、病院に行かなければならないときやデイサービスに行くときなどで外出する機会があるものの、家族の車を使っての移動が大変なケースもありますよね。

そのようなときの移動手段として、「介護タクシー」の利用ができるのをご存じでしょうか。

介護タクシーは、スロープを使って車いすのままでの乗車が可能です。さらには運転手が介護士資格を持っている場合、外出時に必要となる介助を承ってくれるケースもあります。

今回は、この介護タクシーを利用できる対象者の基準をはじめ、利用する際の注意点についてもご紹介いたします。

介護タクシーと福祉タクシーの違い

実は介護タクシーは2種類あり、主に「介護タクシー」と「福祉タクシー」で呼び分けられています。

この2つには、以下のような違いがあります。

介護タクシーの利用対象者とサービス内容

介護タクシーの利用対象者は、要介護1~5のいずれかに当てはまり、自宅・有料老人ホーム・ケアハウスなどで生活をする高齢者の方です。

  • 病院の送り迎え
  • タクシー乗車までの介助
  • 外出をするまでの準備(着替えなど)

上記のようなサービス提供が可能で、ケアプランをもとにしてその内容が決まります。

また、日常生活や社会生活を送るうえで必要な外出に限り対応が可能となっているため、例えば趣味や習い事、旅行などの目的では利用できません。

福祉タクシーの利用対象者とサービス内容

福祉タクシーとは、車いすなどを利用する、歩行が困難な方向けのサービスです。要介護認定を受けている必要はなく、主に身体障害者手帳や療育手帳(Aの2以上)を取得している人であれば対象となるのが特徴です。

また一部の運賃が助成され、家族が付き添いとして同乗することもできます。

介護タクシーと大きく異なるのは、介護保険が適用されない点です。そのため、趣味などの目的での利用も可能で、自由度が比較的高いといえるでしょう。

利用するにあたっての注意点

介護保険が適用されている介護タクシーは、介助を前提としているサービスであり、利用者本人に限り乗ることができる車両です。つまり、家族など付き添いを希望しても基本的には同乗できません。

ただし、特別な事情があり付き添いが必要であると判断されれば、例外として認められるケースもあります。

また利用者が病院に行くときの注意点として、運転手は受付までの範囲において必要な介助を行うのが一般的です。そのため受診するまでの待ち時間などは、運転手ではなく病院のスタッフが付き添って対応するケースが多いでしょう。

ただ、利用者の状況によって見守りなどが必要な場合、待合室への運転手の付き添いが認められるケースもあります。

介護タクシーをスムーズに探すには?

ご自身で探す場合、まずは見積もりを出してもらうのをおすすめします。事業所によって追加料金の発生する範囲が異なるケース、時間制もしくは距離制で運賃を求めているケースがあるからです。

利用目的のみを重視するのではなく、各社の細かいサービス内容も把握して、実際の費用についてもシミュレーションをしておくと良いでしょう。

そして最適な事業所が決定したら、利用者の身体状況などを具体的に伝えておくことも大切です。

リフトやスロープを使うか否かといった車両の整備や、付き添い人がいるのかどうかも合わせて伝えるようにしましょう。

ケアマネージャーにも相談可能

介護タクシーの事業者はたくさんあるため、初心者の方は正しくサポートしてもらえるか不安に思うかもしれません。その場合はケアマネージャーに相談したほうが安心です。

介護福祉に関する専門的な知識を持つケアマネージャーであれば、タクシー利用も含めて、ご本人やご家族の希望に沿ったケアプランを作成してくれるはずですよ。

まとめ

介護タクシーは、一人で外出するのが困難な方でもしっかりと介助をしてくれるため、便利で安心なサービスといえます。

ただし、介護保険が適用される介護タクシーとそうではない福祉タクシーの2種があるため、料金はもちろんのこと、サービス内容も事前にチェックしておきましょう。

東海市にお住まいの方で、介護タクシーの利用方法について知りたい方や、今後のことを見据えた総合的なケアプランを作成してほしいと考えている方は、東海レーベンのケアマネージャーまでお気軽にご相談ください。

 

 

関連記事