居宅から通える介護サービスの種類

家庭内での介護に限界を感じた時、検討していただきたいのが介護サービスです。家庭内ではケアしきれなかったことでもプロのサポートが受けられ、介護する側もされる側も安心して生活を続けていくことができます。ですが、いざ介護サービスを調べてみたら、種類が多すぎてどう選んだらよいのか迷うこともあるかもしれません。本当に必要な支援を受けるためには、各サービスの内容や特徴を知っておくことが大切になります。 

介護サービスは、大きく分けて「居宅サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」の3つに分類されます。居宅サービスとは、要介護者が現在の居宅に住んだまま利用できる介護サービスのことです。ここでは、居宅サービスの種類とその特徴についてご紹介します。 

 

訪問型の居宅サービス 

専門家が自宅に来てサービスを提供してくれる、訪問型の居宅サービスについてご紹介していきます。 

・訪問介護(ホームヘルプサービス) 

「身体介護」と「生活援助」とに分かれており、居宅サービスの中で最もよく利用されています。身体介護は、食事介助、排泄介助、衣類の着脱介助、入浴介助などのサービスがあります。一方、生活介助は、掃除、洗濯、買い物などです。 

・訪問入浴介護 

浴槽を積んだ入浴車が居宅を訪問し、入浴介助を行います。介助があっても自宅の浴槽に入れない人や、通所介護などを利用して入浴することができない人などに適したサービスです。入浴前には血圧や体温、脈拍などの体調確認を行い、場合によっては部分浴や清拭に変更することもあります。 

・訪問看護 

看護師や保健師が、医師の指示に基づく医療処置、医療機器の管理、床ずれ予防・処置などを行います。医師が必要と認めた要介護者などが対象となり、病状観察、脈拍や血圧測定、食事の援助、排泄の援助などが受けられます。 

・訪問リハビリテーション 

理学療法士または作業療法士がリハビリテーションを行うサービスです。寝たきりの人には離床を促す、歩けない人には筋力増強のための訓練、歩ける人には歩行訓練など、その人に適した指導を受けられます。 

・居宅療養管理指導 

医師、歯科医師、薬剤師などが療養上の管理や指導を行うサービスです。生活習慣病などの持病がある人、脳卒中や骨折後のリハビリテーションを必要とする人などが利用します。 

 

通所型の居宅サービス 

要介護者が居宅から施設に通うことで受けられる介護サービスについてご紹介していきます。要介護者が施設に集まるため、社会的な孤立感を解消する効果も期待できます。 

・通所介護(デイサービス) 

要介護者は、デイサービスセンターなどの施設に日帰りで通い、入浴や食事の提供、レクリエーション、健康状態の確認などのサービスを受けることができます。本格的な介護というよりも日常生活の向上を目指しており、気分転換や運動不足の解消にも繋がります。要介護者だけでなく家族にとってもリフレッシュになるでしょう。 

・通所リハビリテーション(デイケア) 

要介護者は、主治医が決めた施設(介護老人保健施設など)に通ってリハビリを受けられます。一般的なデイサービスよりも医療的ケアに重きが置かれており、要支援1~要介護5の人が利用可能です。理学療法士や作業療法士などの専門スタッフが、運動機能の維持回復訓練や日常生活の動作訓練を指導します。 

 

宿泊型の居宅サービス 

数日〜数週間程度の短期間、要介護者が施設に入所して介護を受けられるサービスです。 

・短期入所生活介護(ショートステイ) 

要介護者が介護施設に短期間入所し、入浴や排泄、食事の世話、機能訓練などのサービスを受けられます。介護をしている人が家を空ける必要がある時、休養を取りたい時などに最適です。 

・短期入所療養介護(医療型ショートステイ) 

介護老人保健施設や病院などの医療施設に短期間入所し、医療的な管理や介護を受けられます。一般的なショートステイよりも医療的な要素が強い点が特徴です。 

 

居宅サービスは住み慣れた居宅から通えるため、要介護者にとっても抵抗なく利用しやすいというメリットがあります。家族だけではケアしきれなかった介助も安心してプロに依頼でき、要介護者だけでなくそのご家族にとってもよいリフレッシュになるでしょう。 

しかし、居宅サービスだけでも多くの種類があり、どのサービスが合っているのか悩むこともあるかもしれません。そんな時は東海市の東海レーベンへご相談ください。ケアマネージャーがご相談に乗り、最適なケアプランをご提案します。 

関連記事